7 狭間
まだ誰もこのクエストを解いていません。

地図
クエストまで
問題文

城壁や櫓の壁面にある穴は「狭間(さま)」と呼ばれ、防御用の穴や窓だったそうです。正方形や三角形の穴は火縄銃で攻撃するためのものでしたが、縦長の長方形の狭間は何を放つための狭間だったでしょうか?次の中から番号でお答えください。
1. 矢
2. 火縄銃
3. 投石
4. 手裏剣
回答履歴
まだ解答者がいません